鳥の話は後半です。前半も読んで頂ければ少しは役に立つかも
中小企業新事業革新法の申請のお手伝いをしています。
3社ほどお手伝いしています。
この法の認定を受けると、融資的にも、営業的にもメリットがあります。
たとえば、融資は保証協会の融資の枠が広がること。
営業的には、公的なお墨付きの事業と見られますので、効果が出てきます。
ですので、この法のことをお伝えして行っています。
からり、興味を持って耳を傾けていただけます。
時節柄、銀行の中小企業への融資の活性は高いと思えていない経営者が多いからだと思います。
正直、この方の話を銀行員からプレゼンされていた社長様には出会っていません。
そんなことですから、大田区の3年金利を区が肩代わりで上限1000万円の融資という4日に公募の際に、役所に朝から行列が出来たのも頷けます。
そこで、あえて、手厳しく書きますが。。。
中には、この法の本質を勘違い?して、目的と手段が合致しない方も出てきます。
その場合は、お手伝いは出来ない旨を伝えます。
もしくは、考え方を修正いただきます。
超短期的な、資金繰りに使うことしか考えずに、形だけの経営革新を「書類」にしたところで、認定されたとしても、
その、実現性や、収益性、具現性、事業化を実行されないと、返済に滞りが出るのも目に見えています。
ですので、その場合は考え方を変えていただく(Change・・・オバマ風に)必要があるわけです。
延命の間に何かチャンスが生まれることもあるので、全否定するつもりは在りませんが、今まで通りの、考え方や方針では、革新が絵に描いた餅になるばかりか負債が膨らむことになります。
変らないといけないのです。
「私が変ります」・・・この「私」は「社長ご自身」なんです。
営業担当の方でも、企画の方でも、経理、財務の方でも、役員の方々だけではないのです。
『社長』ですよ~
そんな企業であって欲しいです。
*******************************************************************
《ここから鳥の写真》
今日も在庫です。
『イソヒヨドリ♀』。。。本当は、♂もいると言うことでしたが、出会えませんでした。
また、次に機会に(^^)
実は、信州人にはあまり馴染みのない鳥でして、
突然目の前に出てきたときには、「なんだ???あれ???」って感じで、双眼鏡で確認しなければ、分りませんでした。。。♀でしたし・・・
さすがに、派手な♂は一目で分りますが。。。。
そんな、イソヒヨドリ。。。信州人は結構、ドキドキしながら撮影しました(笑)
『イソヒヨドリ♀』
突然、橋をテクテク歩いていたら、左の方向から、欄干に。。。
どことなく、青っぽいグレーの羽。。。イソヒヨ♀だ!!
信州の山の人には、この鳥はけっこう嬉しく(^^)
この距離まで来て、さて、もう少し。。。
「チリンチリン・・・」自転車です。
いましたいました。。。防波堤!!
イソヒヨの名前に向いた場所にいます。
前かがみですよね。。。この後の写真は、防波堤のみ・・・飛びました。
次は、慎重に。。。
草陰から狙いましたが。。。逆光です(T T)
この鱗模様の羽が地味ですが、綺麗ですね^^
撮影地:葛西臨海公園
今日も、お読み頂きまして、ありがとうございます。
今日一日みずみずしい心ですごせますように。


