鳥の話は後半です。前半も読んで頂ければ少しは役に立つかも
晩秋です。
今日から11月です。
遅いキノコは美味しい種類が多いので、山に行きたいです。
おかげさまで、青森に御呼ばれされたり、義理の母の同窓会のエスコートや
この週末は、母が横浜にやってきます。
また、ある保険会社の募集のルールが変るので(皆さんにプラスの形で)、少しお待ちいただいているお客様の手続きなど。。。
今月は特に忙しくなりそうです。
さて、
10月最後日、子供たちの音楽会です。
次男は、リコーダーを家でよく練習していました。
感心するほど、よく吹いていましたし、ぐんぐん上手くなっていったのを感じました。
ですが、当日は木琴だそうです。
娘はピアノをやっているので、音楽感は、妻に似ているので心配が無いのです。
少し緊張屋さんなので。。。
長男は、先日、歌を唄っていました。
娘や妻を笑わせるため????
すごいオンチに歌って笑いをとっていました。
合奏の楽器は、打楽器のアゴーゴ??担当との事。
始めて名前を聞く楽器です。
さて、どんな出来映えになったでしょうか???
また、ビデオを妻が撮っていますが、その出来映えも楽しみです。
三脚の使い方、ズームの使い方、などなど、電話で聞いてきましたが、
会場に、知り合いのお父さんがいるので、何とかなったんではないかと思っています。
夕方、家に電話をしましたが、3人とも、頑張って成果を出したようです。
********************************************************************
《ここから鳥の写真》
今日も『ツツドリ』です。
すごく、警戒心が無い、ツツドリですが、大食漢です。
昨日は、カマキリを食べていた写真ですが、今日は毛虫。
おそらく、イラガの幼虫と思います。
桜によく付く虫です。
さなぎは、丸いカラ状の堅い繭を作って木に付いています。
意外と桜を見ると結構たくさんあります。
そのイラガの幼虫は、緑色に黄や青の色をたずさえた棘棘した形で
刺されると、電気が走ったようにビリビリしてイタガユイ嫌な虫です。
桜に木の下は気をつけないといけないです。
よく落ちていますから。。。。
そんな、イラガを平気で食べる。
桜から見ると、害虫を駆除してくれる、素敵なヒーローがツツドリですね。
では、その『ツツドリ』を昨日に引き続きどうぞ。
『ツツドリ』
イラガを食べています。
ぶらぶらさせて。。。。
カマキリ(昨日UP)の食事の直後、何かの幼虫もデザートに・・・
お腹が、膨れ上がっています。。。。メタボ^^です
食事後のストレッチ。
満足顔。。。
撮影地:葛西臨海公園
今日も、お読み頂きまして、ありがとうございます。
今日一日みずみずしい心ですごせますように。


