鳥のお話は後半です、前半もお読みいただくと、少しは役に立つかも。。。
今日は、知り合いの方からの不動産経営の相談について、知り合いの不動産コンサルの方をおつなぎしました。
私には、到底、出来ないことですので、お任せした次第です。
先方様からも、「これから長いスパンで宜しくお願いします」と言っていただき、うまくお見合いが進みました。
予算、場所、インカムゲイン、キャピタルゲイン、収支率、部屋管理か棟管理か、買取のタイミング、税、管理、等々の話が出て、ワンストップ管理を一任されていきました。
やはり、FP業務は提携がとても大事だと思った次第です。
合せて、不動産の相続、と大口の土地取引などの案件も抱えているので、その部分も合せてお願いした次第です。
いつもありがとうございます。N社長(^^)。
*****************************************************************
《ここから鳥のお話》
今日は2日前に掲載した鳥の同定のお詫び訂正。
及び、『千曲川河川敷の鳥さん』のご紹介
さらに、日本の鳥屋としての記念日のお話です。
訂正:9/24付け『ミサゴ』× ⇒ 『ハチクマ』○
のようです。
御指摘、ありがとう。THANK YOU!!
私の大学時代の後輩で、今、図鑑や月刊誌で鳥の絵を書いている箕輪義隆 氏から
メールをもらいました。
「ハチクマ白色型、メス成鳥」とのことです。。。
下面の斑の入り方、翼や尾の長さのバランスなどプロポーションが違うそうです。
一昨日の記事内容、一つもあたっていません。。。奥の深い猛禽ですね。
今、彼が生物画のグループ展を神保町にてしているので、
上のリンクから「展示情報」にて御興味ある方は見に行ってください。
土日は本人もいるそうです。
ハチクマらしいポーズと顔の表情のものを掲載します。
千曲川河川敷の鳥たちです(^^)
『サメビタキ』かな?
『ノビタキ』
おいしそうに、食べています。
『カワラヒワ』の群れ^^
『スズメ』
ちょっと、前ボケが大きすぎて邪魔ですね。。。
このあと、モズに追われて、逃げちゃいました・・・
撮影地:千曲川河川敷
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日(9/26)はようやく、こぎつけたトキの野外放鳥です。
コウノトリのときと同じように、うまく野外繁殖して欲しいものです。
その子が、育って初めて、『野鳥』となるんでしょうか?
でも、見たいです。
100羽も超えているようですし、ずいぶんたくさんになったものですね。
飼育員の方々のご苦労や歴史が実った再生計画だったと思います。
ご苦労様です。
同じ苦労を違う種で、重ねない為にも、バーダーとして鳥の異変などにも
注意しながら、見つめて行きたいと思っています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
≪おまけ≫
今日も、お読み頂きまして、ありがとうございます。
今日一日みずみずしい心ですごせますように。




