鳥のお話は、文末です。手前の話も読んでいただくと少しは役に立つかも・・・
さて、昨日の続きと行きたかったのですが、
うかつにも、窓を開けて(網戸でしたが)仕事に出かけていまして。。。。
本日、東京都下では局地的、かつ、短時間に大雨が降りました
東急は、落雷で停電
バケツをひっくり返すような大雨。。。。
あ”~
不安を抱き、帰宅、窓のそばは。。。。
「拭かなきゃ。。。。」急いで。。。。
ということで、昨日の続きです
《ここから健康の話》
きのうの、メタボ指数の話の続きですが、
脳血管障害、心筋梗塞の前段階の『動脈硬化症』について御案内します
動脈硬化は、どこがどうなるのか????
動脈の構造は、外膜、中膜、内膜で構成されていて
内膜が厚くなってしまい、もろくなりやすくなる症状・・・アテローム硬化
中膜がもろくなる症状・・・メンケルベルク型硬化
3層全体がもろくなり、破れやすくなる症状・・・細動脈硬化
と区分けできるそうです
この動脈硬化が、原因となる疾患は
1.脳血管疾患(脳梗塞)
2.虚血性心疾患
3.大動脈瘤
4.閉塞性動脈硬化症
5.急性肺血栓塞栓症(通称:エコノミークラス症候群)
だそうです
1.の脳血管疾患の内訳は
脳梗塞・・・73%
脳出血・・・15%
くも膜下出血・・・6%
一過性脳虚血発作・・・6%
になそうです
昔に比べて
脳梗塞が・・・増
脳出血が・・・減
脳梗塞は『栄養過多』が起因の動脈硬化が原因
脳出血は『栄養不足』で血管が弱くなり、破れることが原因
なので
脳梗塞・・・増
脳出血・・・減
なのです
○これらの症状を疑う5症状は
1.片方の手足・顔半分の麻痺、痺れ
2.ろれつが回らない・言葉が出ない・他人の言うことが理解できない
3.力はあるのに立てない、歩けない、ふらふらする
4.片方の目が見えない・物がふたつに見える
5.経験したことがない頭痛がする
上記に該当があれば、
なくとも心配でしたら
動脈硬化の検査をしましょう!!!
検査名をご紹介します
血液検査・・・脂質・糖尿病・CRP
血圧
画像診断・・・単純X線・エコー・CT・MRI・眼底所見・心臓核医学
明日は、
狭心症と心筋梗塞です。。。。
*********************************************************************
《ここから鳥のお話》
きょうも、在庫からになります
本日も仕事でしたので、呑川の住人です
『カルガモ』
日が落ち始めた川面でくつろいでいる『カルガモ』です
なかなか、シャタースピードが上がらないので、動きが止まらなかったのですが。。。
ご覧下さい(^^)
そこそここの暗さの中、雰囲気良く撮れました
『カルガモ』
シャッタースピード(SS)が遅いゆえに、水底も写ったのでしょうか???
http://homepage2.nifty.com/aoiyume/nomigawa/riverorigin.htm