鳥の話題は、文末です。手前の話も読んでいただくと少しは役に立つかも・・・
きょうは午後に2件のお医者様と接する機会がありました
最初に整骨院です
今までの処方とは違う形で評判のお医者様です
13:00から16:30まで処方されて
腰の痛みがなくなったそうです
受けてきた義母は
長年の腰の煩いがすごく軽くなったといって
信州から通うことにしました
これで楽になっていただければうれしいです
夕方は私が生まれて2度目の歯医者さんです
ここの歯科の先生とは先月不動産コンサルの社長さんとの一献の話を書きましたが、その社長さんと一緒にご縁ができた先生です
非常に物腰の柔らかな先生です
一本一本丁寧に虫歯係数を計ってもらいました
左下の親知らずが要注意、でも処置の必要なし
歯の再生能力にまだ賭けましょうということです
さらに、宴席で聞いた時に私の治療痕を見てもらいましたが
その時にも、本日もその治療は必要なかったという見立てでした
医師も昨今ブルーカラーの職業といわれてきています
さらに、医業経営の点から見ても
患者さんから収入を得なくてはいけないことも現実です
この先生は「経営は大事!!それ以上に患者さん側に立っての医療姿勢が大事」とおっしゃっていました
私も、地域への医療サービスの継続提供をすることが医師の責務だと感じます
ドクターは歯科、医科の先生ともに医療を長年掛けて習得しないといけません
経営も大事ですが、その勉強をする時間がないのです
医師としての腕と経営者としても腕を試されるそんな時代になってきました
そのためにも、お医者様にとって、医療経営にとって役立つ情報を提供していきたいと考えています
そのためにも、勉強は続けていかないといけません
頑張ります
**************************************************************
《ここから鳥のお話》
きょうは『オオアカゲラ』です
子育て中です
♂♀交互に餌運び
だんだん餌が大きくなっていきます
子供の欲求に合わせるのでしょうね(^^)
最初の5枚は同じ日です
最後の1枚(6枚目)は2週間後です
『オオアカゲラ♀』
オオアカゲラ♂ 頭の色の違いに注目です・・・
♀が餌を持ってきました
『回りをチェックしないとね・・・きょろきょろo(・_・= ・_・)o』
♂です
カミキリムシの幼虫でしょうか?
オスのほうが持ってくる回数が少ないですが、大きな餌を持っています
役割分担しているのでしょうか?
アカゲラは背中に「八の字様」に白い斑紋があります・・・当然大きさも違いますよ
巣穴の中からあたりを見回して・・・この後飛び立ちましたが、
コンデジのタイムラグは巣穴の映像を写しました・・・残念(´_`。)
くちばしはまさにノミのようです・・・彼らがいて穴ができ、きのこが生え、木が朽ちる、光が当たり、幼苗が育つ・・・緑の再生の一翼を彼らが担っています
2週後・・・・
ヒナは無事育っているようです
このヒナは♂かなぁ?
お母さんは大きなセミを持ってきました
ハルゼミなのかな???しかしセミは鳴いていなかったようですが・・良く見つけてくるものです
撮影地:戸隠
比較「アカゲラ」



