鳥好きFPのつれづれ日記2 -7ページ目

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

2024年6月に訪問したモンゴルの野鳥のご紹介

 

 

 

 

 

この同行した女性のコックさんのうまうまサラダ

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『ミミカイツブリ(Horned Grebe)』

この写真の前にも別の湖で見つけましたが、逆光で・・・

ですが、その時ですら、嬉しくて

この完熟の繁殖羽が見たくてw

 

実は伏線が・・・2024年3月(4月)に2度も大阪から伊良湖岬まで

この繁殖羽を見に行ったのですが、見ること叶わず。。。で

落胆の人になっていたんです(;'∀')

 

ですが、大逆転

なんと、繁殖シーンにも出会えて、大満足です。

 

動画⇩

 

 

 

カイツブリ目カイツブリ科

学名 Podiceps auritus

和名 ミミカイツブリ

英名 Horned Grebe

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

2024年6月に訪問したモンゴルの野鳥のご紹介

 

こういう浅瀬は橋もなく

そのまま進みます。

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『ナベコウ(Black Stork)』

アネハヅルに近づこうと思って、湿地帯に入っていったら

なんと、ナベコウが死角にいるではないですか・・・

慌てて撮影しようと思ったら、飛んじゃった~

アネハヅルとナベコウと牛

 

コウノトリ目コウノトリ科

学名 Ciconia nigra

和名 ナベコウ

英名 Black Stork

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

2024年6月に訪問したモンゴルの野鳥のご紹介

 

彼が本来依頼したガイドの代打のお弟子さん

 

初日のランチは準備して来てくれていたハンバーガー

なかなか美味しくて、同行の女性コックの腕前の良さを予感(答えはめちゃくちゃ美味いご飯連発)

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『アネハヅル(Demoiselle Crane)』

2か所で撮影出来ました。

広い大草原でつがいを見たときは、この牧歌的な風景に

アネハヅルが入ってとても美しく、感慨深くなったことを思い出します。

 

こちらはさらに翌日の非繁殖個体の群れ

14-15羽集まっていました。

image

image

↑はつがいではなく群れの切り取り

 

動画⇩

牧歌的な素敵な雰囲気

 

 

 

ツル目ツル科

学名 Anthropoides virgo

和名 アネハヅル

英名 Demoiselle Crane

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。