【2024年モンゴルの野鳥】シラガホオジロ(Pine Bunting) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

2024年6月に訪問したモンゴルの野鳥のご紹介

ここより3日目の鳥たちです。

 

今回は日本の冬鳥

囀りはとっても特徴的でしたw

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『シラガホオジロ(Pine Bunting)』

学名のleucocephalosは「白い」+「頭」という意味のようなので

和名は学名に近い感性でつけられたようですね。

草地の針葉樹林縁で見ることが多かったので、英名は生息場所から引用されているのではないかな?知らんけどw

 

日本で見る姿とは、一線を画す美しい色合い

しかも、囀る姿もしっかり見ることが出来ました。

なんて言っても、宿泊のテントの横で鳴いているんですからねw

白髪の特徴が撮れていないのはご愛敬。

 

さえずりの動画は⇩

 

 

 

スズメ目ホオジロ科

学名 Emberiza leucocephalos

和名 シラガホオジロ

英名 Pine Bunting

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。