【世界の野鳥#041】Japaneseと名の付く鳥たち | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

英名で「Japanese ○○」という鳥たちをまとめてみようと。 

 

今回はJapaneseの名が付く鳥をご紹介します。

改めて並べてみると、やはり日本を代表する鳥が並びますね~

日本固有種、越冬地は別だが主に日本や周辺地域で繁殖する種、極東地域に生息する種・・・

ウグイスやメジロのように日本古来から和歌や絵画に選ばれていた鳥も入っていますねw

 

日本固有種でも、Japaneseと付かない種も結構います。

ヤンバルクイナ、ノグチゲラ、アカヒゲはRyukyu

アマミヤマシギ、ルリカケスはAmami

アカコッコはIzu

ヤマドリは色からCopper(銅色)

ですね。

 

分類順に記載してみます。

キジ科

『ウズラ(Japanese Quail)』

 

『キジ(Japanese Pheasant)』

大陸の亜種と分けられて日本の固有種となりました。

晴れて「国鳥」の威厳に箔が付きました。

 

『カラスバト(Japanese Wood Pigeon)』

 

『ウミウ(Japanese Cormorant)』

 

『ミゾゴイ(Japanese Night Heron)』

 

『カンムリウミスズメ(Japanese Murrelet)』

 

『ツミ(Japanese Spallow Hawk)』

 

『コゲラ(Japanese Pygmy Woodpecker)』

 

『アオゲラ(Japanese Green Woodpecker)』

日本の固有種です。

 

『サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher)』

 

『シジュウカラ(Japanese Tit)』

大陸の亜種と分けられて日本の固有種となるのかな?

 

『ウグイス(Japanese Bush Warbler)』

 

『メジロ(Japanese White-eye)』

 

『ヒレンジャク(Japanese Waxwing)』

 

『クロツグミ(Japanese Thrush)』

 

『コマドリ(Japanese Robin)』

 

『カヤクグリ(Japanese Accentor)』

日本の固有種です。

 

『セグロセキレイ(Japanese Wagtail)』

日本の固有種です。

 

『イカル(Japanese Grosbeak)』

 

『ノジコ(Japanese Yellow Bunting)』

 

『コジュリン(Japanese Reed Bunting)』

 

 

***********************************************

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。