【世界の野鳥#033】アオタケゲラ(Bamboo Woodpecker) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

キツツキ目キツツキ科

学名 Gecinulus viridis

和名 アオタケゲラ

英名 Bamboo Woodpecker

 

今回はマレーシアで出会った野鳥をご紹介。

キツツキの仲間は南極大陸を除く全世界に分布しています。

ゆえに、様々な環境で生き抜くために、様々な形態になっています。

 

基本は、尾と脚2本の3点で体幹を支え、クチバシで木などをつつき、餌を捕ったり、巣穴やねぐらを掘る行動をします。

 

世界には、木の生えない地域に住むキツツキがいたしますが

今回ご紹介のキツツキは、木ではなく竹林に生息。

もちろん、普通の樹林帯にもいますが、竹林でも生息できるキツツキです。

一般的な樹木の幹に垂直に止まるために足で樹皮を掴み、尾を幹に押し付けて支えるわけですが、

竹となると「滑りそう」

 

今回観察した「アオタケゲラ」は倒れた竹にて、採餌なのか?巣穴なのか?コツコツと掘削行動をしていました。

 

さすがに垂直の竹には止まれないのか?

それはこの時には答えになる行動を見せてくれませんでした。

 

 

********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。