【世界の野鳥#025】シロクロオナガモズ(Magpie Shrike) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

スズメ目モズ科

学名 Corvinella melanoleuca

和名 シロクロオナガモズ

英名 Magpie Shrike

 

今回はアフリカのザンビアで出会った鳥をご紹介。

皆さんのモズ類のフォルム的な印象はどうでしょうか?

姿勢よく、すっと背を伸ばして立って止まることが多く、頭が丸っこくやや大きめで、尾が長め。

そんな印象でしょうか?

 

シロクロオナガモズは、その尾の長さが、ちょっとモズのイメージを超える長さなんです。

さらに色も、かなり独特。

ほぼ真っ黒。

背に白い斑がありますが、色調的には黒い鳥の印象になります。

テンニンチョウ類に似たフォルムに感じました。

 

しかも、群れているんです。

モズって縄張り意識が強いイメージと思いますが

本種は、複数が集まっていて、特にいがみ合うわけでもありませんでした。

 

このザンビアの旅で見たかった鳥の一つを撮影出来て、喜んだのはもちろん、モズのイメージとの乖離には驚かされました。

 

そんなシロクロオナガモズをご覧ください。

 

********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。