スズメ目ヒタキ科キビタキ属
学名 Ficedula mugimaki
和名 ムギマキ
英名 Mugimaki Flycatcher
【分布】
シベリア東部、中国北東部で繁殖。
冬期はインドシナ半島、マレー半島、インドネシア西部、フィリピンにて越冬。
日本では、春秋の渡りの季節に旅鳥として飛来するが数は多くない。
【生態】
繁殖地では高地の針葉樹林に生息。
日本では、海岸の松林や市街地の公園などで見られる。
山間部ではツルマサキなどの木の実に付く。
食性は動物食傾向の雑食。昆虫類やクモ類などを捕食する。木の実なども採食する。
渡りの時期には小群で行動する。
高い木の樹上に浅い鉢型の巣を作り営巣。
日本ではさえずりを聴く機会がない。「ピフィピフィピフィ、ピチュピチュ」などと軽やかに鳴く。地鳴きは「ジッ、ジッ」「ヒッヒッ」など。。。
【サイズ・形態】
全長13₋13.5㎝ 翼開長_㎝。
雌雄異色。
オスは頭部から体上面、翼上面、尾上面は黒。
中央尾羽一対のほかの尾の基部に白斑。
眉斑および翼斑、風切羽の羽縁が白。
体下面は喉から腹部にかけて濃橙黄色がグラデーションする。
腹部下部~下尾筒は白。
メスは体上面は灰褐色。
喉から腹部にかけてオスよりも淡い橙黄色。
腹部下部から下尾筒は白。
翼帯は細く白。
アイリングは白。
尾の白斑はない。
クチバシは黒灰色。
脚は肉色~赤黒色。
【その他】
和名・英名・学名にも「Mugimaki」が使われている。
命名の一説として、秋の麦の種を撒く季節に渡来することの和名が、英名・学名に引用されたとする。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ムギマキ(Mugimaki Flycatcher)』
信州北部の鳥屋にとって、秋の中盤の楽しみの一つは、戸隠でのツルマサキのみに付くムギマキの観察になります。
ここ数年は、信州を離れて、東京大阪にいることが多いことと、その頃はキノコ採りに忙しいので、戸隠近辺には足を向けるのですが、目線が上ではなく、下・・・
ですが、キノコ採りしながら、確認してみると。
時折、見かけることも・・・
ですが、カメラがない・・・
ということで、写真が古いんですよね~
そう思っていながら国内の撮影の在庫が増えていかない・・・
ですが、ベトナムでは、越冬個体を撮影する機会に恵まれたので
その個体たちを含めて、ご覧いただけたら幸いです。
オス
メス
2022年秋(大阪にて)
越冬個体(ベトナムにて)
オス
メス(オス若が混じっているかも??)
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。












