スズメ目アトリ科アトリ属
学名 Fringilla montifringilla
和名 アトリ
英名 Brambling
【分布】
ユーラシア大陸の亜寒帯、カムチャッカ半島、樺太で繁殖。
アフリカ北部、ヨーロッパ、中央アジア、中国、朝鮮半島、日本などに渡り越冬。
日本では冬鳥として渡来。
渡来数は年によって変化が大きい。
【生態】
山地の森林、農耕地、林縁に生息。
渡来直後、渡去直前には数千・数万の大群になることがある。
食性は植物食傾向の雑食。植物の種子や果実、木の実などを採食する。昆虫やクモ類も捕食する。
飛びながら良く「キョッキョッキョッ・・・」と鳴く。
さえずりはカワラヒワに似て「ビイーン」と震えるような声で鳴く。
【サイズ・形態】
全長16㎝ 翼開長_㎝。
濃紺と褐色、白色の模様で、三毛猫のような模様のイメージ。
オスの繁殖羽は頭部が黒。
メスおよびオスの非繁殖羽の頭部は褐色。
メスはオスよりも全体的に色が淡い。
尾羽は魚のようなV字に切れた形。
【その他】
アトリの名前の由来は「集まる鳥」がもじって「アトリ」
そのように大群になります。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『アトリ(Brambling)』
冬鳥の代表的な小鳥。
信州の里山にもやってきます。
秋のキノコ採りの最中に樹上から「キョッキョッキョッ」という声が聞こえます。
目線をその時には上をに向けて
その姿を確認して冬の友人に会えた安心感を得たりしています。
またこの冬も遊んでくれるかな?
そんなアトリをどうぞご覧ください。
幼鳥かな~
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。