スズメ目レンジャク科レンジャク属
学名 Bombycilla garrulus
和名 キレンジャク
英名 Bohemian Waxwing
【分布】
北半球の寒帯に広く分布。
日本では冬鳥として飛来。北日本に多く飛来。
木の実の豊凶が飛来数に影響を与える。
「チリチリチリ」と鈴のような細い声で鳴く。
【生態】
平地のや山地の林に生息。
食性は植物食。ズミやナナカマドなどの木の実が主食。
繁殖期(育雛期)は動物食。昆虫を捕食。
ヒレンジャクと混群を構成する。
【サイズ・形態】
全長19.5㎝ 翼開長_㎝。
ヒレンジャクよりもやや大きい。
全身滑らかな羽毛で覆われている。
尾の先が黄色。
次列風切羽の先端に赤い蝋状の赤い突起物がある。
翼には白と黄色の斑が入る。
頭部には目立つ冠羽がある。
体上面は灰褐色。
体下面は淡い赤褐色で下腹部につれて淡色になる。
顔と下尾筒は赤褐色。
喉と過眼線は黒。
クチバシと脚は黒。
【その他】
旭川市の市の鳥。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『キレンジャク(Bohemian Waxwing)』
ヒレンジャクの濡れの中になじりを探すという感じで出会うことが多いです。
信州でキレンジャクが多い群れにはあまり出会ったことがなく、交じり探しばかり。
ヒレンジャクよりも色合いが豊かで黄色が目立ち、派手さを感じます。
ここ数年あまり出会いがないのが残念ですが、そろそろしっかり撮影しなおしたい鳥でもあります。
信州の冬の鳥見の方法の一つとして、果樹園に残されたカキやリンゴに集まる鳥を見ることをします。
さらに、廃棄果実が集積された場所は、さらに多くの鳥が集まります。
年によっては、レンジャク2種がたくさん集まることもあるので、鳥見の要注意チェックポイントなのです。
左がキレンジャク 右はヒレンジャク
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。














