スズメ目センニュウ科センニュウ属
学名 Locustella ochotensis
和名 シマセンニュウ
英名 Middendorff's Grasshopper Warbler
【分布】
日本、シベリア東部、樺太、カムチャッカ半島、千島列島で繁殖。
フィリピン、ボルネオ、スラウェシ島などで越冬。
日本では、北海道に夏鳥として飛来。
本州以南では、旅鳥として通過する。
【生態】
海岸や河川の草原や湿地、牧草地などに生息。
和名の「センニュウ」の通り、藪や草の中に潜る生活をする。
漢字での表記は「仙入」ですが、「潜入」と表したいグループの鳥です。
飛翔時、囀り時以外はなかなか姿を見ることが難しい。
食性は動物食。昆虫類やクモなどを捕食。
草の根元に皿状の巣を作り営巣。
コヨシキリのさえずりを濁らせた音質で、文字にしにくい複雑で早口で囀る。
「チュルルルーチュル、チュルチュルル」「チーチーチーチピチピチピチピ」
【サイズ・形態】
全長15.5㎝ 翼開長_㎝。
上面は暗いオリーブがかった褐色。
個体差はあるが背と頭頂部にかすかに縞が入る。
体側面は薄褐色。
下面は黄白色。
眉斑は淡色。
過眼線は黒。
尾羽は短く、楔形、先端が白。
脚は橙色。
クチバシは上クチバシが灰褐色、下クチバシは黄色味を帯びた灰色。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『シマセンニュウ(Middendorff's Grasshopper Warbler)』
初夏の北海道の草地に行くと、センニュウ類を狙いたくなります。
難敵のセンニュウですが、本種は比較的、さえずり時に草の上に上がってくることがあるので、注意深く声に耳を傾けていると、見つけることが出来ます。
皆さんも北海道(道北や道東に多い)の草地に行ったら耳を傾けて
ちょっと難易度の高い鳥を見つける楽しみを実感してみてください。
餌運び中
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。





