スズメ目ムシクイ科ムシクイ属
学名 Phylloscopus proregulus
和名 カラフトムシクイ
英名 Pallas’s Warbler
【分布】
ヒマラヤ山脈北方の中国内陸部~ロシア東部、樺太などで繁殖。
中国南部~ミャンマー、インド東部で越冬。
日本では稀な旅鳥として秋の記録が多い。
【生態】
針葉樹林・針広葉樹混合林で生活。
食性は動物食。今週類やクモなどを捕食。
動きが速く、
【サイズ・形態】
全長10㎝ 翼開長_㎝。
日本国内のムシクイ類で最小。
尾が短く、全体的に寸詰まりの印象。
雌雄同色。
体上面は黄色みがかった緑褐色。
静止時に翼に2本の明瞭な淡色の帯が入る。特に三列風切羽縁の淡色が目立つ。
体下面は黄色みががかった白。
頭央線は黄色で明瞭。腰上部は黄色みが強く、上尾筒はオリーブ色。
眉線も黄色みが強いく、長く頸部まで届く。
過眼線は暗褐色。
クチバシは小さく尖る。上クチバシは暗褐色、下は黄色味を帯びるが先端部は暗褐色。
脚は肉色。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『カラフトムシクイ(Pallas’s Warbler)』
ま~小さい上に動きが速い。
そんな印象。
なかなかまともに撮影させてくれません。
頭が大きく見えで寸詰まり間のある体系がとても可愛らしいです。
動きや体系的には、キクイタダキに似ている印象です。
千葉県柏市にて
舳倉島にて
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。





