スズメ目シジュウカラ科コガラ属
学名 Sittiparus varius olivaceus
和名 亜種オリイヤマガラ
英名 Varied Tit
【分布】
西表島・石垣島に分布。
【生態】
西表島・石垣島の山地の標高が高めの常緑広葉樹、及び、それらと針葉樹の混合林に生息。
食性は雑食。主に昆虫類、クモ、果実、種子、木の実を採食。
ヤマガラよりもさらにやや乾いた感じの「ニ”ーニ”ー」という声で鳴く。
さえずりはシジュウカラに似た感じので「ツツピン、ツツピン・・・」と鳴く。
【サイズ・形態】
全長13₋15㎝ 翼開長22㎝。
雌雄同色。
体色は赤褐色で頭頂と喉が黒く、翼~尾はオリーブグレー。
体下面~下尾筒は橙褐色。
クチバシは黒。
脚は青みがかった灰色。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『亜種オリイヤマガラ』
2023年9月に改訂予定だった日本鳥類目録改訂8版の発表がさらに伸びた様で
本亜種はまだ「種」としての目録登録になっていないのが現状です。
ここでは、7版に準じて、「亜種オリイヤマガラ」として記載。
改訂8版で「種」になる際には、名前も『オリイガラ』になる予定だそうです。
石垣や西表島の固有種となる訳ですから、どうせなら地名入れた命名も検討してもらえたらいいのに・・・
「ヤエヤマガラ」とかね~
まあ、素人考えなので・・・💦
2月の石垣島・・・やや標高の高い林道で声がするのを「仮眠」しながら待ちました。
うとうとしていると、独特の声が‼谷の下側でw
キタ~~~~
待っていると、登って来てくれました。
感動の出会いw
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。