海外の鳥の在庫もなくなりました。
国内もなかなか遠征がままならぬ感じだし・・・
こんな状況なので、日本の鳥に目を向けて、自分で撮影した鳥について
日本鳥学会の「鳥類目録改訂第7版」に添って毎日1種ずつまとめてみようと思います。
明日より、【No#01‐01】 エゾライチョウ からスタートです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【記載ルール】
■順番 改訂第7版の順番通り。
■そろそろ改訂第8版が発表される予定なので、 (通し番の修正は面倒なので・・・)通し番にせずに、
管理コード的に付番します。
キジ目(#1-01~05)
カモ目(#2-01~55)
カイツブリ目(#3-01~05)
ネッタイチョウ目(#4-01~02)
サケイ目(#5-01)
ハト目(#6-01~11)
・・・のように、「目に#の通番-目の中で種ごとに通番)
■要検討種・移入種・外来種などはすべて終えてから掲載。
■自分で撮影した種だけ掲載(見ただけライファーは抜け番になります)。
見に行ってハズしても、そのエピソード次第では、写真無で掲載するときもあるかもしれません(^^;)
■自分で未撮影の種は「抜け番」。
一部例外もあり
■絶滅種は実際に剥製を見た鳥は記載。
(それ以外は気の向くままに抜け番にする。たまに記載)
■なるべく、分布・生態・形態・文化的などの側面なども記載。
参考資料は 各種図鑑(Web 、本) Wikipedia 各公的団体のHP など
■図鑑編集ではないので、私の気分によって、文章表現方法が「ですます」調、口語調などが混じります。
(あくまでもブログ・日記なので)
■写真は再度現像し直しに心がけます。
出来栄え優先で頑張りますが、時間に追われるときや、なかなか元データが見つからない時は過去掲載の写真を流用します。 また、私の思い出を優先することもあるので、酷評はしないでください(^^;)
■日本国内で撮影した写真だけではありません。海外で撮影した種もたくさん入ります。
■既紹介の鳥の写真は、現像が進んで記載したいものだった場合、「勝手にこっそり追加」をしていきます。
■場所や撮影年月日は気分次第で記載。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんなことをやってみようと、思い立ったのが8月の盆休み。
あまりの長雨で出かけられずにいたので、キジ目からまとめてみようと始めちゃったんですよね~
いや~~思った以上に捗らない。
私の撮影した写真データのファイリングは、行った先ごとに「RAW」と「Jpeg」で収納していまして・・・
ex) 「20130105信州裏山」
この中に「RAW」と現像した「Jpeg」が入っているので種類探しが大変なんです。
特にRAWは鳥の和名でファイル名になっているわけでもないので・・・
Jpegの一部は鳥の和名になっていますが、やはり場所名になっていることが多いんですよね~
観察日ごとにListを書き留めているか?答えは「No」
2005年頃から撮影を本格的に始めてからは、写真の取り込み・現像、ブログなどで忙しくて
観察Listをおざなりにしてしまっていて・・・
記憶をたどるというのもかなり難儀
ところが、ブログ・Facebookがその記憶を補完してくれました。
毎日続けてきた意味を実感(^^)
「fpbird コルリ ameblo」という感じで検索すると記事が出てきて、おおよその撮影日を予想できますし、絞れます。
記憶とSNSで何とかこうとかデータ整理を進めています。
まずはキジ・カモ・カイツブリ目くらいまでは急ぎ記事にして、余裕を作り、落ち着いてから間に合う写真を入れ替えていこうと思っています。
・・・目次・・・(第7版ではインコ目は記載がないですが、移入種で記事にする可能性を鑑み付番します)
#01キジ目
#02カモ目
#03カイツブリ目
#04ネッタイチョウ目
#05サケイ目
#06ハト目
#07アビ目
#08ミズナギドリ目
#09コウノトリ目
#10カツオドリ
#11ペリカン目
#12ツル目
#13ノガン目
#14カッコウ目
#15ヨタカ目
#16アマツバメ目
#17チドリ目
#18タカ目
#19フクロウ目
#20サイチョウ目
#21ブッポウソウ目
#22キツツキ目
#23ハヤブサ目
#24インコ目
#25スズメ目