タカ目タカ科ハイタカ属
学名 Accipiter soloensis
和名 アカハラダカ
英名 Chinese Goshawk
【分布】
中国東北部から朝鮮半島にかけてと中国南西部で繁殖。
東南アジアで越冬。
日本では対馬、九州や南西諸島を中心に春秋に渡る。秋のほうが個体数が多い。
日本での繁殖記録もわずかにあるが、成功していない。
【生態】
平地から低山の森林に生息。
樹上に小枝を組んだ巣を作り営巣。
食性は動物食。カエルが主食ほかにも両生類、爬虫類、小型哺乳類、昆虫類を捕食。
水田や湿地、草地など開けた場所で狩りを行う。
【サイズ・形態】
全長25‐36㎝ 翼開長52-62㎝。
成鳥オスは体上面および顔は青灰色。胸部はオレンジがかる。下腹部は白。
翼下面は白。初列風切羽は黒。
クチバシは黒。蝋膜は黄色。脚は黄色。虹彩は暗赤色、メスは黄色。
幼鳥は上面は茶色がかる。翼下面は横紋が入り、年齢とともになくなっていく。
下面は白地に茶色の斑紋が入る。
【その他】
ツミに似るが成鳥では、翼下面の横紋がないことで見分けがつく。
幼鳥は酷似するが、翼指の数がツミは5枚、本種は4枚。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『アカハラダカ(Chinese Goshawk)』
本種のTopicsはなんといっても「渡り」
九州や南西諸島で見られる秋の渡りは、数千羽の渡りを見ることが出来ます。
スケールの大きな鷹の渡りを見るとかなり感動します。
小さなタカが天高く舞い上がり、タカ柱となり、その後南へ西へ向かい、柱がばらけて水平移動になる、そんな流れをぜひ再度見たいと思っています。
何度も見たようなことを書きましたが、実は本種を見たのが2021年の秋が初めて。
長崎県の佐世保にて観察撮影しました。
小高い丘から撮影した時の写真をご覧ください。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。