チドリ目カモメ科クロアジサシ属
学名 Anous stolidus
和名 クロアジサシ
英名 Brown Noddy
【分布】
太平洋、インド洋、大西洋の熱帯、亜熱帯の島々で繁殖。
非繫殖期は周辺の外洋に生息。
日本では、夏鳥として八重山諸島の仲ノ神島、尖閣諸島、小笠原諸島の母島・父島・西ノ島、北硫黄島、南鳥島で繁殖。
5つの亜種に分類
◆A. s. pileatus - 紅海、インド洋東からハワイ・イースター島までの太平洋に生息。亜種クロアジサシ
◆A. s. galapagensis - ガラパゴス諸島に生息。
◆A. s. ridgwayi - メキシコからコスタリカの島に生息。
◆A. s. stolidus - カリブ海から大西洋に生息。
◆A. s. pullus - 沖縄近海に生息 亜種リュウキュウクロアジサシ
【生態】
沖合の小島の岩場や砂地や草原に種類ごとに固まったコロニー(集団繁殖地)を作る。
オスとメスの求愛行動では首を上下させる行動を行う。英名のNoddyは「うなずき」の意。
他のアジサシのように水中に飛び込むのではなく、水面で採餌する。
食性は動物食。魚やイカ、甲殻類を表層で捕食。
【サイズ・形態】
全長40-45㎝ 翼開長75-86㎝。
額とアイリングは白く後頭部が灰褐色の外は、全身黒褐色。
クチバシは黒。
脚は黒褐色。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『クロアジサシ(Brown Noddy)』
本種を初めて見たのは、仕事で行ったサイパンにて
次いで、家族旅行でのグアム
その後はロタ島
さらにオーストラリアのCairnsの沖合にあるミコマスケイにて
国内では、小笠原航路にて観察しました。
アジサシの仲間は、概ね、白が基調の種が多い中、本種と近縁の数種は黒褐色のボディー
凄くかっこいいです。戦闘機のようですよね。
小笠原丸の船上より
ミコマスケイにて
※順番的には、次はヒメクロアジサシ・ハイイロアジサシと続くのですが、まだ見たことがないので、スキップします。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。







