【日本の野鳥#14-09】セグロカッコウ(Indian Cuckoo) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

カッコウ目カッコウ科カッコウ属

学名 Cuculus micropterus

和名 セグロカッコウ

英名 Indian Cuckoo

 

【分布】

インドから東はアムール川、南はジャワ・ボルネオにかけて分布する。

北方のものは、冬期は南へ移動する。

日本では数の少ない旅鳥。主に春に確認されることが多い。

繁殖期に声の記録があるが、繁殖の記録はない。

 

【生態】

平地から山地の林の中で生活。

「カ・カ・カ・コー」と4節で続けて鳴く。

托卵を行う。

托卵相手はオウチュウが主。他にオナガやアカモズという例もある。

食性は動物食、昆虫類(毛虫など)や節足動物などを捕食。

 

【サイズ・形態】

全長約33cm。

カッコウやツツドリに似るが、背中は褐色味が強く(これが和名の由来である)。

尾は灰褐色で先端部分に黒帯がある。

雌雄はほぼ同色。

 

【その他】

日本国内でも継続観察記録があるようで、次の期待は、繁殖記録の確認です。

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『セグロカッコウ(Indian Cuckoo)』

本種は国内では珍鳥扱い。

日本海側の離島で確認される記録が多いのですが、

いまだに国内では出会ったことがありません。

 

私の本種との出会いは、タイのKaeng Krachanにて。

鳴いていくれれば、一発なのですが、出会いは3月。声の確認はできませんでした。

 

信州でも声の確認の記録があるようなので

次は国内で鳴いている姿を撮影したいものです。

 

声とともに動画で。

 

尻下がりの「カ・カ・カ・コ~」を国内で聞いてみたい

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。