ツル目クイナ科バン属
学名 Gallinula chloropus
和名 バン
英名 Common Moorhen
【分布】
オセアニアを除く全世界の熱帯、温帯に広く分布。
日本では北・東日本では主に夏鳥(暖地では留鳥)で、西日本では留鳥。
【生態】
平地から山地の湖沼・池・河川・湿地などに生息。
食性は雑食。水生昆虫、軟体動物、植物の葉、種子を採食。
長い脚指で水草の上移動ができる。
カモのように泳ぐこともできるが上手ではない。
弁足水かきおよびオオバンにある弁足がないので、頸を前後に動かしながら、その勢いで進む。
潜水は出来ない。
【サイズ・形態】
全長35㎝ (ハト大) 翼開長52㎝。
雌雄同色。
体は黒っぽく、翼は緑色味のある黒褐色。脇に太めの白線が出て、よく目立つ。
下尾筒にも目立つ白斑。
額にはくちばしが延長したような「額板」があり、繁殖期には額板とくちばしの根もとが赤くなる。
脚と脚指は黄色。脚指は長い。
幼鳥はからだの羽毛がうすい褐色で、額板も小さい。
【その他】
水田のそばで生息する生態が、まるで水の「番」をする様に見えるので「バン」と名づいたという説。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『バン(Common Moorhen)』
信州では、それほど多い鳥ではありませんが、温暖な地域に行くと比較的目にする機会の多い鳥です。
色も、日本的な色彩というより、派手な熱帯的な色なので、一度目にしたら、名前も短いので覚えやすい鳥だと思います。
また、ヒナの色がとても珍奇な派手さが特徴です。
その写真を探しましたが、なかなか見つからず・・・かなり昔の写真を貼っておきます。
まあ、小さいころから派手だというととはわかるかな?
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。