【日本の野鳥#053】
カモ目カモ科ビロードキンクロ属
学名 Melanitta fusca
和名 ビロードキンクロ
英名 Velvet Scoter
【分布】
アメリカ合衆国、カナダ、アイルランド、アルバニア、アルメニア、イギリス、イスラエル、イタリア、イラン、ウクライナ、ウズベキスタン、オーストリア、オランダ、カザフスタン、グルジア、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、大韓民国、タジキスタン、チェコ、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、ドイツ、トルクメニスタン、トルコ、日本、ノルウェー、ハンガリー、フィンランド、フランス、ブルガリア、ベラルーシ、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、メキシコ、ラトビア、リトアニア、ロシアに生息。
亜種は3亜種に分けられる。
◆アメリカビロードキンクロ M. f. deglandi
北アメリカ大陸北西部で繁殖する。日本でも越冬記録があり。
◆ヨーロッパビロードキンクロ M. f. fusca
シベリア西部からヨーロッパ北部で繁殖する。
◆ビロードキンクロ M. f. srejnegeri
シベリア東部で繁殖し、冬季になると越冬のため日本へ南下する。
【生態】
繁殖期には沼地に生息する。非繁殖期には海岸や海洋に生息する。
食性は動物食で、主に貝類を食べる。
【サイズ・形態】
全長51-58㎝ 翼開張90-99㎝。
オスは全身の羽衣が黒く、眼下部に三日月状の白い斑紋が入る。
虹彩は白や灰白色、灰青色。上嘴基部に黒い瘤がある。脚は赤紫色。
メスや幼鳥は全身の羽衣が黒褐色で虹彩は褐色。
メスには眼前部と頬に左右に2つずつ白く不鮮明な斑紋。嘴は黒。
3亜種の違い
◆アメリカビロードキンクロM. f. deglandi
上嘴基部の瘤はやや大型。嘴の色彩は橙赤色で、峰は黄白色。
◆ヨーロッパビロードキンクロ M. f. fusca
上嘴基部の瘤は小型。嘴の色彩は橙色で、先端や峰は黄色。
◆ビロードキンクロ M. f. srejnegeri
上嘴基部の瘤は大型。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ビロードキンクロ(Velvet Scoter)』
特徴的なカモです。
何といっても、「ナイキ」ブランドの鳥ですからね(^^)
北日本に多いカモですが、千葉県浦安市・船橋市の海岸に冬季に少数が渡来。
関東の鳥屋さんには有名な冬のポイントですね。
撮影しているとビロードキンクロの口から粘液のようなよだれ?状の液体が糸を引く時があるんです。
いったい何のための粘液なのか?消化液なのか?貝を食べた後の何かなのか?
そんなシーンもご覧ください。
◆亜種ビロードキンクロ
粘液
◆亜種アメリカビロードキンクロ
こいつは、たぶん亜種アメリカビロードキンクロかな?
①アメビロは、クチバシの外側に黄色い縁取りがなく(あるのはビロードキンクロ)
と
②前頭部のおでこ部分の斜度が急(きつい)
と
③腹部の色が黒くなく、茶色を帯びている。。。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。