明日から2020年2月のベトナムの鳥の紹介、その前に | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

明日からベトナムの鳥シリーズになります。

2020年2月の旅。


明日から9月まで続きます。

長丁場お付き合い下さい。


今回の旅は長男と娘と3人での家族旅です。


娘がベトナム語学科に合格して、リアルなベトナムを見ておきたいと言ってきた時に、ちょうど計画していてガイドと連絡取り合っていたので、鳥仲間なしの家族だけの旅になったわけです。


コロナ云々の騒ぎが大きくなる前の最後の旅。


今思えば、この旅の後は海外遠征企画は3つ流れました。


2020年3月 中国

2020年4〜5月 ブラジル

2020年11月 ノーフォーク島(オーストラリア)


最後の航空券代も一切戻りませんでした…😭


そんな閉塞感の中

嬉しいニュースも^_^


奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島

が世界自然遺産に登録の勧告を受けました。

これで決定ですね。

正式には7月のようですが。


ヤンバル3種のヤンバルクイナ、ノグチゲラ、ホントウアカヒゲも撮り直ししたいし


奄美5種も、ルリカケス、アカヒゲ、オーストンオオアカゲラの撮り直しと、アマミヤマシギ、オオトラツグミのリベンジ…この2種は見ただけ

アマミノクロウサギも撮り直ししたい。


西表島でも、イリオモテヤマネコもまだ見ただけだし、まともに日本でカンムリワシをデジタルで撮影していないし…と


宿題がたくさん残っています。


もちろん、鳥や前出の動物だけではなく

イシカワガエル、トカゲモドキ類、ヤエヤマセマルハコガメ、イボイモリなどなど


鳥も

リュウキュウキビタキ、オキナワシジュウカラ、アマミヒヨドリなどなど


まあ、とにかく早くコロナ終息してくれぇ


ということで

この指定地域の固有種の哺乳類

ケナガネズミを貼っておきます。

ちなみに、あまり知られていませんが

国の天然記念物です。