【2020対馬#27】亜種ツシマコゲラ(Japanese Pygmy Woodpecker) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

2020年9月19日~22日対馬への旅(最終回)

これを土産に帰宅しましたよ~

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『亜種ツシマコゲラ(Japanese Pygmy Woodpecker)』

固有亜種のコゲラを何とか最後に押さえました‼

 

四つ脚はツシマヤマネコ、ツシマテン、ツシマジカと合格の成果でしたが・・・

鳥は。。。

 

え~~と

写真はダメでも

根性で固有種GET

 

学名の亜種の部分、kotatakiとあります。

 

今は絶滅してしまったキタタキが

クマゲラ並みに大きなキツツキですから

その反対に小さいのできっと、昔はコゲラのことを「コタタキ」と呼んでいたのかな?

と勝手に妄想

 

あ、ちなみに対馬で絶滅=日本で絶滅

でも、キタタキは大陸や東南アジアの島々(フィリピン、インドネシア)でも見たことがあります。

 

だいぶ色味が濃い目なコゲラですね・・・

 

キツツキ目キツツキ科

学名 Dendrocopos kizuki kotataki

和名 亜種ツシマコゲラ

英名 Japanese Pygmy Woodpecker

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。