【2019カオヤイ#58】スキハシコウ(Asian Openbill) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

2019年2月9日~12日タイ・カオヤイ国立公園の旅

 

鳥の形態で、一番多様な変化・特徴になるのは、翼?尾?脚?爪?

 

その中でも、多様性に富むのは「嘴」ですよね

 

猛禽類なら力強く鈎状の鋭さ

サイチョウならこぶ状の飾りのような突起

シギの至っては多様性の代表格

タイヨウチョウ・ハチドリの花の蜜を吸うためのカーブや細長さ

 

今日ご紹介のスキハシコウもかなり特徴的な「嘴」です。

********************************************************

<ここからThailandのKhao Yai National Parkの写真>

今回は『スキハシコウ(Asian Openbill)』

和名も英名も、隙間がある。。。ことを想定させます。

 

実際にはどんな嘴なのか?

 

どうぞご覧ください。

 

この隙間でタニシを咥えるとか・・・

 

コウノトリ目コウノトリ科

学名 Anastomus oscitans

和名 スキハシコウ

英名 Asian Openbill

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。