アンデスイワドリって、なんで「イワドリ」というのか?
それは、営巣が崖の窪みなどに巣材を敷いて営巣するため
そんな岩場で繁殖すいる鳥ということで「イワドリ」
ちなみに英名の「Cock-of-the-rock」は 「岩場の鶏」
これはLecでメスにアピールする際の声由来のようですね。
********************************************************
<ここからEcuadorの鳥の写真>
セグロウズラを撮影していると仲間が
「イワドリ‼ イワドリ‼」と叫びます。
朝、Lecで見たのですが
普段の姿をどうしても見たくて・・・
セグロウズラをそっちのけで向かいました‼
ですが、ラスト1チャンスで・・・すぐに飛び去ってしまいました~
実は、その後に分かったのですが
橋げたの下で、たまにイワドリが営巣するんだとか・・・
覗いてみましたが、今年はまだやっていない様子
もしかしたら、この子は橋の下を覗きにやって来たのかも知れませんね~
今回は『アンデスイワドリ(Andean Cock-of-the-rock)』
ちょっと得した気分(^^)
スズメ目カザリドリ科
学名 Rupicola peruvianus
和名 アンデスイワドリ
英名 Andean Cock-of-the-rock
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

