【2018ECU#29】カワリヒメウソ(Variable Seedeater) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

初日の朝は暗い時間からスタートです。

 

とにかく明るくなり始めた時間には

この日のメインターゲットのナガエカサドリのLecに着いていたい。

 

前夜、深夜2時ごろに寝て、もう、4時には出発・・・

まさに、ぜいたくなベッドでの仮眠でした‼ 

********************************************************

<ここからEcuadorの鳥の写真>

今回は『カワリヒメウソ(Variable Seedeater)』

英名にVariableとかChangeableとかVariegatedが付くと

 

いろいろな体色とかたくさんの色がある、多彩な・・・

そんな意味になります。

 

なので、カワリヒメウソもいろんな色の個体がいる。。。

黄金色や虹色などの色彩の体色の個体もいるんです‼・・・「嘘」

 

更に「嘘」のような

ウソと名に付くので、アトリ科と思いきや。。。

実はフウキンチョウ科なんですよ~

本当に「嘘」のような命名です。

 

この嘴は、アトリの仲間にしか見えない・・・

 

スズメ目フウキンチョウ科

学名 Sporophila corvina

和名 カワリヒメウソ

英名 Variable Seedeater

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。