【2018北米#93】シルスイキツツキ(Yellow-bellied Sapsucker) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

K君を空港で拾って

2カ所目はこんな環境のところに向かいました。

 

エクアドル便までの時間の探鳥です。

 

********************************************************

<ここからHoustonの鳥の写真>

↑のキツツキではありません。

 

 

今回は『シルスイキツツキ(Yellow-bellied Sapsucker)』

英名にWoodpeckerと付かないキツツキを初めて見ました。

(Pickletやアリスイもキツツキですが、大目に見てね)

 

姿かたちがキツツキらしいキツツキでWoodpeckerと付かない種は初

そうお伝えした方がいいかな。

 

【加筆】

と書いておいて。。。

そう言えばWoodpecker以外にFlambackもいましたね。。。それは見たことある

でも、Sapsuckerは「初」




ですが、和名のシルスイ「汁吸い」が気になりますよね。

英名のSnapsuckerの

Snapは「噛みつく」とか「パチンと鳴らす」  

suckerは「吸う」

木の樹液を吸う習性から

突いて出て来た樹液を吸う

そんな意味を英名にしたのでしょうね~

変わった習性のキツツキですよね~

 

突かれた穴がたくさん開いた木は、見るとちょっとゾクッとします。

参考→突かれて穴だらけの木

 

汁吸うところを見てみたい・・・お吸い物も好きかな?

 

キツツキ目キツツキ科

学名 Sphyrapicus varius

和名 シルスイキツツキ

英名 Yellow-bellied Sapsucker

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。