【2018北米#95】Houstonのまとめ | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

初の北米探鳥

エクアドルへ行くためにHoustonで1泊して1日半の探鳥が出来た。

 

11月上旬の北米はやや肌寒く、私のイメージのテキサスは温暖な気候。

ですが、風はやや冷たく、長そでが必要でした。

レインコートを羽織ったりと。。。

夜も結構冷ややかでした。

 

初日

Galveston Island

Bolivar Peninsula

ここでは水鳥を中心に鳥見。

世界有数の探鳥地。

鳥の個体数も多く、日本的珍鳥も多いので、おすすめのポイントです。

シギチの渡りの季節(9-10月)か冬鳥がそろうもう少し遅い時期ならば、もう少々楽しめるかと思います。

海岸線は、This is Americaな大型バイクに乗った「野郎たち」がたくさんいたりして、アメリカを堪能できました。

そうそう、ここの湿地帯は馬鹿でかい蚊がいます。

アメンボ並みの大きさ。刺されると痛いので、そういう意味でも長そで必須です‼

 

2日目

Sheldon Lake State Park
W.G. Jones State Forest

こちらでは、小鳥を中心に見ました。

もっと長い時間当地で見たかった。

特にW.G.では珍キツツキのJudgeミスを犯してしまうという・・・悔やまれる結果に

それでも、どちらも空港に近いので

ヒューストンのトランジットで時間があるならば、突撃は簡単です。

おすすめの探鳥地ですよ‼

 

********************************************************

<ここからHoustonの鳥の写真>

今回は『総集編』

 

ユキコサギ

 

オジロトビ

 

シロトキ

 

アメリカミヤコドリ

 

ベニヘラサギ

 

オオキアシシギとアメリカオオハシシギ

 

ワライカモメ

 

クロワカモメ(オビハシカモメ)

 

サンドイッチアジサシ

 

メリケンアジサシ

 

オニアジサシ

 

ハジロオオシギ

 

フエコチドリ

 

アカクロサギ

 

ユキチドリ

 

アメリカオオソリハシシギ

 

ミズカキチドリ

 

アメリカダイシャクシギ

 

ヒメハマシギ

 

カンムリカラカラ

 

エンビタイランチョウ

 

クーパーハイタカ

 

コキアシシギ

 

アメリカハイイロチュウヒ

 

ミズカキチドリ

 

ハサミアジサシ

 

群れ

 

ここより二日目

セジロコゲラ


ルビーキクイタダキ

 

キヅタアメリカムシクイ

 

アメリカヤマセミ

 

アオカケス

 

カロライナコガラ

 

ヒメコンドル

 

クロコンドル

 

オジロジカ

 

チャガシラヒメゴジュウカラ

 

モリタイランチョウ

 

マツアメリカムシクイ

 

ブユムシクイ

 

シルスイキツツキ

 

セジロコゲラ

 

1日半の滞在で60種撮影しました‼

 

いざ‼ Ecuadorへ‼

初南米大陸‼上陸です‼

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。