【2017Alice#63】サメイロミツスイ(Brown Honeyeater) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

オーストラリアには

特有の鳥のグループがあります

 

今日ご紹介する「ミツスイ科」も

オセアニア圏に分布していて

一部の種だけが圏外にいるのみ

そんな鳥たちに出会える

オーストラリアです

 

ほかにも

「オーストラリアヒタキ科」

「オーストラリアムシクイ科」

「トゲハシムシクイ科」

などはオセアニア圏のグループですね

ここからのグループは固有科といえる科になります

「クビワミフウズラ科」

「コトドリ科」

「ホウセキドリ科」

「ハシリチメドリ科」

「キノボリ科」

「オーストラリアマルハシ科」

などなど・・・

 

科のコンプリはしてみたい・・・
 

*********************************************************

<ここから2017年オーストラリアAlicespringsの鳥の写真>

今回は『サメイロミツスイ(Brown Honeyeater)』

オーストラリアに広く分布するミツスイです

またややこしいのが、英名と和名の組み合わせ

 

Brown Honeyeaterを直訳すると「コゲチャミツスイ」

ですが、「コゲチャミツスイ」は別にいて、「Dusky myzomela」の和名がこれ‼

確かに、この種のほうがこげ茶感はあります

なので、和名は間違っていないイメージです

 

そして、サメイロミツスイも、言われてみればサメイロかな???

 

どう思いますか???

サメイロのサメは「褪め」という意味のようですが、「鮫」説も根強い

 

スズメ目ミツスイ科

学名 Lichmera indistincta

和名 サメイロミツスイ

英名 Brown Honeyeater

 

*********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。