【2017Alice#11】オーストラリアセイタカシギ(White-headed Stilt) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

今日2回目の更新です。

 

朝食後は音楽♪で

 

大好きなJazz

 

*********************************************************

<ここから2017年オーストラリアAlicespringsの鳥の写真>

さて、いよいよ汚水処理場に入ります

この汚水処理場に入るためには4つのステージをクリアにしなといけないのです

①入りたい日を申し込む

②その日にここを案内してくれる地元のガイドを依頼しておく

③テストをしておく

④入るときは黄色にビブスを着用

 

この③はこのサイト⇒(こちら)から行いました

この試験はもちろん英語

でも、結構、勘でいけました‼

 

で、④のTシャツを日本で手に入れて持っていたのですが

現地に用意されていました~

 

ということで、処理場の鳥をご紹介^^

 

 

今回は『オーストラリアセイタカシギ(White-headed Stilt)』

日本でも、たまに迷鳥として飛来して記録がありますよね

 

オーストラリア以外でも、タイでも見たことがあります

 

そんな日本的珍鳥も、もちろんオーストラリアではこうして見ることができます。

 

こうした内陸部の汚水処理場って

もともと自然にあったわけではないのに

どうして、野鳥は広大な乾燥地帯のこうした場所を見つけて

そこに生息しようとしたのか?

 

興味が尽きません。

 

日本で見られるセイタカシギの亜種という分類と

別種扱いとする分類がありますが

 

脚の長さなんて、まるで違いますし

別種で良さそうに感じます。

 

この襟の黒い部が特徴(^^)

 

ねっ、脚が長いでしょう~

 

チドリ目セイタカシギ科

学名 Himantopus leucocephalus

和名 オーストラリアセイタカシギ

英名 White-headed Stilt

 

*********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。