【2018近海#13】ウトウ(Rhinoceros Auklet) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

今日2回目の更新です。

 

 

 

ウトウ・・・日本の天売島(いまだ行ったことがない・・・)は世界最大の繁殖地とも言われています

 

日本近海では比較的目にすることがある海鳥(ウミスズメの仲間)です

 

ウトウはアイヌ語から付けられた和名

意味は「突起」だそうです

 

繁殖期になるとクチバシの根元に「突起」状のものが付いています

だから「ウトウ」

 

**********************************************************

<ここから日本の鳥の写真>

今回は『ウトウ(Rhinoceros Auklet)』

お、英名のRhinoceros は「サイ」

やはり突起が特徴的

 

この個体もまだ繁殖期のシンボルの「突起」がありました。

 

いかつい顔ですね~

 

チドリ目ウミスズメ科

学名 Cerorhinca monocerata

和名 ウトウ

英名 Rhinoceros Auklet

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。