【2018JP#35】シロカモメ(Glaucous Gull) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

道東では
関東地方のカモメの聖地でも
それほど多くないカモメの種類の割合が高くなります
 
それが
シロカモメ
ワシカモメ
 
その昔、20歳の頃
そう30年ほど前
後輩の箕輪義孝画伯(彼のブログ)と北海道の旅をしました
 
その際に 
オオセグロカモメ セグロカモメ ワシカモメ シロカモメ
この4種の違いを実物見ながら
教えてもらったことを思い出しました

 

 

*********************************************************

<ここから日本の鳥の写真>

今回は『シロカモメ(Glaucous Gull)』

幼鳥が一番白くて

成長は灰色が強くなって来ます

 

風切羽の色は真っ白(^○^)

 

そんな違いを教えてもらったことを思い出しながらカモメたちを見ていました

 

 

その頃と比べるとカモメの識別は更に奥深くなって来ましたね

 

チドリ目カモメ科

学名 Larus hyperboreus

和名 シロカモメ

英名 Glaucous Gull

 

*********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。