【2018JP#28】亜種シロハラゴジュウカラ(Eurasian Nathatch) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

今日2回目の更新です。
 
 
カラ類と呼ばれる鳥がいます
 
シジュウカラ
ヒガラ
コガラ
ヤマガラ
ハシブトガラ
 
ここに
エナガ
ゴジュウカラ
キバシリ
を、加えることもあります
 
ですが、カラ類をシジュウカラ科とくくるならば
エナガはエナガ科
ゴジュウカラはゴジュウカラ科 

キバシリはキバシリ科

 

 まあ、そんなに、こだわりもなく
仲良くカラ類の混群に混じっているので
全部まとめてカラ類でいいかもねぇ
 
ならばコゲラもカラ類か‼︎w
 
 

*********************************************************

<ここから日本の鳥の写真>

今回は『亜種シロハラゴジュウカラ(Eurasian Nathatch)』

宿の餌を狙って

小鳥類が集まって来ています

 

前記事のカケスも餌台の脂身が目的

このシロハラゴジュウカラもどうやら脂身が食べたい様子

 

冬場、庭に餌台を置く方が多いですが

ヒマワリの種やヒエやアワも良いですが

脂身をネコやカラスに取られないように

しっかりと金網とかで押さえられると

思わぬ来客が来て

なかなか楽しいですよ‼︎

アカゲラとかカケスが庭に来たら嬉しいでしょ(^○^)

 

 

そんな脂身に寄せられたシロハラゴジュウカラをご覧ください

 

。。。これも窓ガラス越しなのです

 

 

スズメ目ゴジュウカラ科

学名 Sitta europaea asiatica

和名 亜種シロハラゴジュウカラ

英名 Eurashian Nathatch

 

*********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。