【2018JP#16】タンチョウ(Red-crowned Crane)No2 | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

今日2回目の更新です。
 
 
外国人Birderが望むターゲットは何なのか???
 
冬の北海道の鳥見のスターはオオワシ(Steller's sea Eagle)
 
人気No1です
 
そして、もちろんタンチョウ シマフクロウ オジロワシも人気です
 

**********************************************************

<ここから北海道の写真>

今回は『タンチョウ(Red-crowned Crane)』

和名の「丹頂」=頭のてっぺんが赤い の通り(丹色(にいろ)は赤土の色という意味のようです)

 

英名も全く同じ意味になっていますよね(Red-crowned =赤い冠)

 

他にも「Japanese Crane」とも呼ばれます

 

日本を代表するイメージの鳥って 一般的にはたいてい トキ か タンチョウ という感じでしょうか?

そのイメージの英名でも通じるようですよ^^

 

なかなか2羽の鳴き交わしの写真を撮らせてくれません・・・

必ず邪魔が入る か 構図が悪い・・・涙

そして、1月末の道東なのに暖かくてタンチョウの息も白くならない・・・涙×2

こういうチャンスはただ歩くだけ・・・

丹頂鶴・・・とは言わないで~ タンチョウです‼

 

ツル目ツル科

学名 Grus japonensis

和名 タンチョウ

英名 Red-crowned Crane

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。