前記事では
「ツバメ」と名の付くツバメ科ではない鳥のことを少々書きましたが
今回は
「カラス」
日本のカラスは
ワタリガラス ハシブトカラス ハシボソガラス ミヤマガラス コクマルガラス
カササギ オナガ カケス ルリカケス ホシガラス
ここまでが留鳥や冬鳥として日本で見ることが出来るカラスの仲間
そう、10種(^^)
他には迷鳥で
ニシコクマルガラス などもいます
一方、カラスと名がついて
カラス科に非ずの鳥も何種類か(^^;)
ウミガラス
カワガラス
そう、海と川にもカラスがいる‼
でも、それぞれ、カラスとは遠縁なんです~
**********************************************************
<ここから日本の写真>
そのカラスに非ずの1つ
今回は『カワガラス(Brown Dipper)』をご紹介
この子はこの春に巣立った若のようですね^^
カワガラスの繁殖は春遠いような季節から始まります
雪解けで水量が増え
その水量が多く落ちて来る滝や落ち込み淵の水流の裏側に巣を作ります
さらに、初夏には川の「川虫」が一斉に羽化してしまう為
川虫(トビゲラなどの幼虫)が十分に育った春先にヒナの餌が豊富になるために
滝の水量が増えて抱卵時期を安心して過ごせる冬の後半に
繁殖が始めるんです
ですので、初夏のころにはこうして今年巣立ったヒナっこも「若鳥」として
一人立ちしているんですよ~
まだ、体の羽毛の模様がゴマゴマしています‼若様の特徴^^
スズメ目カワガラス科
学名 Cinclus pallasii
和名 カワガラス
英名 Brown Dipper
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。