【北Thai#009】ホオアカマルハシ(Rusty-cheeked Scimitar-babb) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

バンコクの朝焼け^^
 
偶然上昇中の飛行機が写っていました^^ 

**********************************************************

<ここからタイ北部の写真>

ひとしきり、マユヒタキのポイントで出てくる鳥たちを撮り終えた感があるので

その少し先の「大本命」のポイントに移動です

 

ブラインドに入って待つのですが、すでに先にブラインドを構えている地元の人たちもいました

 

今回からその際に出て来た鳥たちをご紹介ですね^^

 

まずは『ホオアカマルハシ(Rusty-cheeked Scimitar-babbler)』

初見^^

チメドリの仲間はくちばしに特徴がある種が多いのですが

このマルハシの仲間は

丸いクチバシの意味の通り

やや弧を描く長めのクチバシを持っています

 

この赤さび色の素敵な美しさも

地味良い鳥^^という感じで

とても素晴らしいです

 

和的な雰囲気の鳥ですが

それでも、日本にはいない特徴の鳥でしょう^^

 

内股が可愛い

藪から出て来ます

弧を描くクチバシ^^

 

さて、こんな素敵な子と遊びながら「旅の大本命」を待つわけです

 

スズメ目チメドリ科

学名 Pomatorhinus erythrogenys

和名 ホオアカマルハシ

英名 Rusty-cheeked Scimitar-babbler

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。