【ZAM#087】ヒメタンビムシクイ(Grey-backed Camaroptera) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

 
フンコロガシが。。。糞を丸めながら転がしていました。。。が撮影しようと寄ったら
逃亡・・・
 
成果物だけの絵になってしまいました(^^;)

 

 

 

**********************************************************

<ここからザンビアの写真>

写真は前から横から後ろから。。。が大切だと実感させられました。

 

図鑑を「科」から予想して

端からチェックしていきます

この鳥を見てまずは「ヒタキ科」からチェックしました…それがセンスの無さ、というかまだまだアフリカ素人と言うところですね

 

もちろん、そこには似た鳥がありません

 

で、次は「ムシクイ科、ウグイス科」辺りに当たりを付けました…でも…いない…

 

むむむ。。。

分厚い図鑑が恨めしい。。。

 

ヒヨドリでもないし、カラ類でもない…

モズ系???とモズやヤブモズ辺りも見てもいない。。。

 

見た感じピンと来ませんが、アフリカの一大勢力の「セッカ科」をめくってみました。

まあ、数ページに及びます…でも、基本茶色系が多いのでこのやや緑がかった感じは異質。。。

ページを進めると…おっ、似てる‼︎

今回はそんな感じで同定に苦戦した『ヒメタンビムシクイ(Grey-backed Camaroptera)』を‼︎

 

give upしそうでしたよ。。。

 

まさか。。。セッカ科とは。。。

ま、尾が見えない写真なので、ハウチワドリ系に思いが寄りませんでした

…でも、和名はムシクイ。。。

しかも耽美?短尾?

 

スズメ目セッカ科

学名 Camaroptera brevicaudata

和名 ヒメタンビムシクイ

英名 Grey-backed Camaroptera

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。