【PLW#16】カニクイザル(Crab-eating Macaque) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

初日の鳥見が終わりました
 
暑かったのと
土砂降りで
各チームいまいちの様子。。。???
 
こんな形でメディアを提出
 
そして、判定員が
各選手のメディアをチャックして
何の種類を見たのか?
それをポイント換算します・・・
結構深夜までかけてやっていましたよ・・・
 
そしてディナー
まあまあ・・・の味でした
 
ビールは各自払い・・・でも1本100円くらい 

**********************************************************

<ここからフィリピンのパラワン島の写真>

またまたマングローブ林で出会った生物です

『カニクイザル(Crab-eating Macaque)』

Palawan島では度々見かけます
 
和名も英名も「カニを食べる」とありますね
 
実際に動物食で
カニばかり食べているわけではないようですが・・・
 
こうして海岸縁で見ることが多いので
比較的干潟やマングローブ周辺でカニ類を捕っているのでしょうね
 
臨床など実験用動物として使われているようで
顎の形などヒトにかなり近いようです
 
ですが、世界中に移住されていて
世界移入種ワースト100の中の1つなんですよね
 
もちろん日本でも
特定指定外来種扱いです
 

木造の橋を渡っていました

 

ニホンザルと同じ「マカク属」です

 

霊長目オナガザル科

学名 Macaca fascicularis

和名 カニクイザル

英名 Crab-eating Macaque

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。