【JPN#2016-31】タカサゴクロサギ(Black Bittern) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

海外で見てはいても
国内ではまだ見ていない鳥^^
それもたくさんあります。

 

正直、数えたら

ここに名前が連なります。

 

一例では

ヒメクロウミツバメ

コシジロアジサシ

セグロアジサシ

サルハマシギ

カタグロトビ

バンケン

コウライウグイス

ヤイロチョウ

オウチュウ

ヤマザキヒタキ

ロクショウヒタキ

クロエリヒタキ

カワビタキ

・・・・などなど

 
そして、今日ご紹介のサギも
パプアニューギニアで撮影しただけ。。。しかも遠い。。。(><)
 
なので、ちょっと出張の合間にスーツで撮影して来ました。
 

**********************************************************

<ここから日本の写真>

今回は『タカサゴクロサギ(Black Bittern)』

大阪で、しかも、御堂筋線沿いの駅のそばの公園

 

午後のアポの合間に

駅往復30分一本勝負

 

難なく撮影出来ました

 

サンヨンで撮影^^

 

泳ぐように深い池を進むシーンや

魚を捕まえたシーンを

撮影出来てよかったよかった^^

 

 

 

ペリカン目サギ科

学名 Ixobrychus flavicollis

和名 タカサゴクロサギ

英名 Black Bittern

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。