【JPN#2016-14】アメリカコアジサシ(Least Tern) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

このアメリカコアジサシは
本来の生息地を
少しずつ拡大している種なんです。
 
聞いた話ではありますが。。。
 
日本でも、生息地(域)拡大している種がいますよね。
 
一昔前はこんなに居なかった。。。その例が
セイタカシギ
ミヤコドリ
オオバン
アオサギ
ハクセキレイ
最近ではリュウキュウサンショウクイなんかもね・・・
 

**********************************************************

<ここから日本の写真>

今回は『アメリカコアジサシ(Least Tern)

コアジサシとの違いが分かる写真を撮ろうと試みたものの。。。

 

なかなか2羽同時に良い位置での飛翔になることがなく

結局、コアジサシが後ろボケで写っている止まりもののみ。。。(;´∀`)

 

うっすらとですが額の白の入り方の違いがあるのも分かりますかね?

脚が短い

色が鮮やかではない

翼の外側(初列風切り羽)3枚が黒い

あとはやや小さい

あんよ^^

腰の部分が灰色^^

 

一羽だけで出会っても

自分で「間違いない」と判断することはできないなぁ~

 

チドリ目カモメ科

学名 Sterna antillarum

和名 アメリカコアジサシ

英名 Least Tern

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。