【MAS#10】マングローブヤイロチョウ(Mangrove Pitta)No② | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

 
ターゲットバードのひとつ、マングローブヤイロチョウをゲットしたので
昼ご飯の時に乾杯♪  Σ\(^ー^)
 
マレーシアはお酒を手に入れるのが大変。。。基本置いていない店が多いんです。
 

**********************************************************

<ここからマレーシアの写真>

今回は引き続き『マングローブヤイロチョウ(Mangrove Pitta)』

っていたら

どんどん寄ってきます^^

 

全く警戒心がない。。。と言えるほどの堂々ぶり^^

 

マングローブヤイロチョウは他のヤイロチョウと比べて

ある場所に特徴があります。

 

それは、クチバシ‼

 

クチバシが太く長いんです。

 

それは、このマングローブ林に住んでいるから

つまり、マングローブで餌を捕るということ=泥に潜る生物を食べるため

なので「長く」

そして、その相手の中にはさみを持つもの、そうカニがいますので、くちばしが「太く」なって

効率よく、餌を捕ることが出来るクチバシに進化したことが分かりますね^^

 

 

スズメ目ヤイロチョウ科

学名 Pitta megarhyncha

和名 マングローブヤイロチョウ

英名 Mangrove Pitta

 
※参照※
ヤイロチョウ(Faily Pitta)

ノドグロヤイロチョウ(Noisy Pitta)

ムナグロタイヨウチョウ(Rainbow Pitta)

どうですか?

クチバシの大きさ太さ。。。

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。