**********************************************************
<ここからタイのKKC(Kaeng Krachan)の写真>
今回は『ヘキサン(Green Magpie)』
漢字ではこう書きます。
碧鵲
碧はミドリ(緑)
鵲はカササギ
そう、緑色のカササギ
ということはカラスの仲間ですね^^
カラスには、
皆さんが思い描くいわゆる黒くてやや大きな鳥という「カラス類」
と
カケス、オナガ、カササギなどやや小型の「カケス類」
に分けることが出来ます。
前者は、概ね黒が基調の体色に、黒一色もしくは白や茶が混じる感じ
後者には、カケスのように青い雨覆羽 や オナガのように淡いブルーグレーなど非常に美しい種も多いんです。
今回の旅でも、ラケットオナガは濃い緑(ビリジアンに黒を混ぜた金属光沢色)もいましたよね。
これがラケットオナガ
このラケットオナガに負けないというか
凌駕する色彩の「鵲」がヘキサン(碧鵲)です。
ここまで引っ張って、どのくらい美しいのか?
気になりますよね。
水場で撮影していて
いきなりプール脇に降りてきたんですよね~
思わず「なんだ? あ、ヘキサン出た‼」と心の中でつぶやきながら
興奮してシャッターを押した記憶が蘇ってきます。
ファインダーいっぱいいっぱい
この時、500mmをカメラに装着していて・・・
余白のない詰まった感じの写真しか撮れなかった(^^;)
でも、この美しさ(動画も撮っています)
半端ないです。
非常に警戒心の強い鳥ということなのでなかなか撮影が難しいようです。
この鳥をターゲットにしてガイドに依頼をするという人もいるようですから
それだけ撮影難易度が高く、かつ美しい鳥であるといえます。
こうしたハイドでの撮影では比較的ゆっくり
水浴びしてくれて、撮影をさせてくれました。
ラッキーです。
水を飲み終えたら・・・おもむろにプールの中に入って来て^^
水浴びぃ~~
まさに「カラスの行水」
切り取って遊んでみました‼
すごい色です・・・(・□・;)
スズメ目カラス科
学名 Cissa chinensis
和名 ヘキサン
英名 Green Magpie
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

