マメジカ(Mouse-deer)は小さなシカ。。。という意味ですが
実は、シカとはやや遠い生物的系統になるんだそうです。
大きな目がかわいいんですが
ゆえに夜行性
上野動物園でも、夜行性の生き物のエリアに展示されています。
ですが、ここではしっかり日中から姿を現してくれます。
小さな犬歯も1枚目2枚目には見えていますよね~
シカのようでシカじゃないマメジカ^^
同定にはやや自信なしですが・・・
**********************************************************
<ここからタイのKKC(Kaeng Krachan)の写真>
今回は『ジャワマメジカ(Lesser Mouse-deer)』
東南アジア広く生息しています。
小さいし
天敵も多いのでしょうが
小さいから生き延びてこられたともいえますよね。
ですが、文献を広げてみると、マメジカの仲間には絶滅種も多いんです。
タイでも4種 ヨーロッパでも1種 ケニアでも1種 パキスタンでも2種が絶滅種になっています
こうした小さな動物が生き延びられる自然がいつまでも続くことを願います。
偶蹄目マメジカ科
学名 Tragulus kanchil
和名 ジャワマメジカ
英名 Lesser Mouse-deer
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。