【KKC#096】キビタイヒヨドリ(Stripe-throated Bulbul) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

ヒヨドリの仲間
アジア圏、およびアフリカなどに生息しています

この分布を見ると大陸のあらましを表している感じです。

アジア圏にも広く生息している鳥のグループであるといえます。
一番北に生息しているのが日本に生息している「ヒヨドリ」です。

主に、緯度的には南の方に多い種です。
ここタイだけでも36種(もっといるかも・・・)

ヒヨドリ。。。って聞くとなんか珍的価値が上がらないイメージですが
その中には、極めて局地的な生息の種(ハゲヒヨドリ とか)もいますので
十分ターゲットバードになりうる種もいるんですよ~

**********************************************************

<ここからタイのKKC(Kaeng Krachan)の写真>

今回は『キビタイヒヨドリ(Stripe-throated Bulbul)』

↑のハゲヒヨドリと対照的にこちらは基本種


中国からラオス、ベトナム、カンボジア、タイ、マレーシアまで広く分部して

見る機会の多いヒヨドリです。


日本では「ヒヨドリ」というと地味なイメージですが

このキビタイヒヨドリはいい感じのYellow^^

すじ状の黄色い羽毛が額(キビタイ)や喉(Stripe-throated)な感じが素敵です。










スズメ目ヒヨドリ科

学名 Pycnonotus finlaysoni

和名 キビタイヒヨドリ

英名 Stripe-throated Bulbul


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。