【KKC#064】ヤマキヌバネドリ(Orange-breasted Trogon) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

キヌバネドリは広く熱帯に生息する鳥ですが
キヌバネドリ目はキヌバネドリ科1科のみで構成されています。

この仲間で一番有名なのは南米に生息している鳥屋の憧れの鳥ケツァールですね。

このケツァールの属と今日ご紹介するヤマキヌバネドリのキヌバネドリ属、アフリカキヌバネドリ属あど5属に分類されています。

これらキヌバネドリ科の最大の形態的特徴は
足指(趾)です。1番目と2番目が前向き、残りは後ろ向きという特殊な形状をしています。
これは変対趾足(へんたいしそく)よばれ、キヌバネドリ目特有の構造なので、ほかの鳥と大きく異なる特徴といえます。

ここまで書いたならば‼
その特徴がばっちりの写真が出てくると思いきや。。。 

**********************************************************

<ここからタイのKKC(Kaeng Krachan)の写真>

今回は『ヤマキヌバネドリ(Orange-breasted Trogon)』


オオゴシキドリの撮影中にも独特の「ぽぽ ぽぽ・・・♪」の声が聞こえていました。


そして、Panuwatがコールすると反応しましたが。。。が~~ん


高い木の梢近く、しかも真上


私の位置から偶然小さな窓が出来ましたが

かろうじて顔が見える程度。。。しかも角度的に真下から。。。あっぽぉ~~







キヌバネドリ目キヌバネドリ科

学名 Harpactes oreskios

和名 ヤマキヌバネドリ

英名 Orange-breasted Trogon


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。