オオキナシギ。。。そんなシギはいないのですが
大きなシギって私はものすごく魅力を感じます。
ホウロクシギ
ダイシャクシギ
オオソリハシシギ
オグロシギ
みんな大好き
クチバシの形状も特異で非常に特徴的な鳥ですよね^^
進化の妙を感じさせてくれる存在です。
ですが、これらオオガタシギが巨大な群れになっている姿を見る機会は少ないです。
というか、日本では見たことがないかも・・・
**********************************************************
<ここからタイのKKC(Kaeng Krachan)の写真>
今回は『ホウロクシギ(Eastern Curlew)』
3年前も、はるか遠くの行けない塩田の畔にどどどど~~っと並んでいたのは見たのですが
陽炎が立って、撮影どころか何の大型シギか分からない。。。
その時のガイドは「ダイシャクシギ」と言っていましたが。。。判別不能でした~
その時と同じかどうかはわかりませんが
距離的には似たような遠方
しかも、逆光
でも、飛翔シーンは独特のクチバシを確認することが出来ました。
おそらく、ダイシャクシギの特徴の腰の白さや羽の裏の白さを感じないので
クチバシの形状も含めてホウロクシギとしてみました~
チドリ目シギ科
学名 Numenius madagascariensis
和名 ホウロクシギ
英名 Eastern Curlew
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。