シギの観察や同定が苦手。。。という人も多いですよね。
実は、海外のガイドさんでも、この分野は苦手という人が多いんですよ~
数年前にここを訪れた時のガイドは
ヘラシギだと言い切って、顔を上げたらミユビシギ。。。事件
カラフトアオアシシギだと言い切って、帰国してよく見るとオバシギ。。。事件
そんな笑えない話も。。。
ま、私もめちゃ得意ではないです。。。
**********************************************************
<ここからタイのKKC(Kaeng Krachan)の写真>
シギの仲間を苦手とする人は
似ている種が多い
夏羽、冬羽、その中間。。。でかなり色合いが異なるので覚えきれない
そんな声も耳にします。
今回ご紹介の『ツルシギ(Spotted Redshank)』は冬羽です。
ですが、夏羽というか繁殖羽は。。。真っ黒なんですよね~
そんなツルシギは、冬羽はアカアシシギに似ていて勘違いしやすいという鳥です。
比べるとフォルムも異なりますが
クチバシの色が違いますので、わかりやすいんですよ~
アカアシシギは上下のくちばしの基部(根元)が赤い
一方
ツルシギはくちばしの下だけが赤い
その違いを見てみると分かりやすいですよ^^
チドリ目シギ科
学名 Tringa erythropus
和名 ツルシギ
英名 Spotted Redshank
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

