<ここから野鳥の写真>
白変種は遺伝的な異常ということなのでしょうか?
以前はアルビノと同じように色素異変と考えられていたようですが
今では、通常の遺伝情報の中で発生する基本的なことということになっていているそうです。
Wikiにはこんな記述が!!
『白変種が生まれる理由については諸説存在したが、現在では、氷河期と間氷期を繰り返してきた地球環境を生き抜いた現存の生物にとって、氷河期には保護色となる白変種は、そもそも生物が生き抜くためには非常に有利な基本的資質であったと考えられ、そのため現在も、生物が白化する遺伝情報は基本的な遺伝子として、生物に脈々と受け継がれている、と考えられている。』
ということで、
今回は『ツグミ(Dusky Thrush)』の白変種をご紹介します。
もちろん、ツグミですから冬鳥
この撮影も冬の終わりという頃です。
北からの使者は。白い衣装をまとって飛来してきてくれました。
上の記述の通り氷河期などではこの体色は有利なのでしょうが
今のこの温暖な気候のもとでは「目立つ存在」になるため
概ね、外敵の標的になりやすい傾向ですので
無事に冬を越して、北へ帰り、繁殖して、秋に再度日本へ戻るという自然のリズムの中で
生き残って帰れるのか否か?
しっかりと生き抜いて、「今年も来たよ!!」という情報が回ってくることを祈る思いです。
瞳孔はしっかり黒いでしょう^^ ですのでアルビノではないんですよね~
正面はだいぶ白いです。
スズメ目ヒタキ科
学名 Turdus naumanni
和名 ツグミ
英名 Dusky Thrush
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。