【2015Au②#076】オーストラリアセイタカシギ(White-headed Stilt) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

庭には、いくつかの施設がありましたが。。。何に使われているのかは分かりません。


そして、スプリンクラーで汲み上げた地下水を撒いていましたよ。





**********************************************************

<ここからオーストラリアの野鳥の写真>

2015年11月に行ったオーストラリアの鳥のご紹介を^^


水が基本的にはない半砂漠状態の内陸地

そこに宿があり、その宿の隣には、浅瀬の池が‼


内陸地と言えども

水場さえあれば、水鳥たちが集まってきています。


水場に近寄るとこの子たちが十数羽いましたよ^^


日本で見ることが出来るセイタカシギに似ていますが

後頚部、首の後ろに黒い羽毛、それと足の長さが長めに感じます。


日本でも数例の報告があります。

が、首の後ろがやや黒いからという感じの同定ポイントでオーストラリアセイタカシギと言われている個体も見受けられますが

本物を見ると、首の後ろだけではなく、歩いている際に感じる脚の長さからくるのか?違和感

やはり違いますね~

『オーストラリアセイタカシギ(White-headed Stilt)』














チドリ目セイタカシギ科

学名 Himantopus leucocephalus

和名 オーストラリアセイタカシギ

英名 White-headed Stilt


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。